|
|
|
|
|
|
『NAGISA』の小沼勝監督が第12回シネ・ジュニア・フレンチ児童映画祭のコンペティション部門に招待されました。小沼勝監督は夫人(小泉篤美さん)と渡仏し、映画祭に参加しました。以下は小沼監督自身の参加レポートです。 |
|
|
シネ・ジュニア映画祭は世界中から集まる良質の映画を子供たちに見せることを目的にフランスで毎年開催されている国際児童映画祭です。
同時にフェスティバルに参加している作品のフランス語圏の国々でのリリースの援助も行なっています。
第12回目を迎える2002年は1月30日〜2月12日の日程で行なわれました。 |
|
|
|
|
|
ホテル前の通り |
|
|
プリシリア嬢と小沼勝監督(筆者) |
2002年1月29日、あこがれのパリに妻と二人でやってきた。
中学生の頃封切られた『巴里のアメリカ人』は7回見たし、高校生のとき『肉体の悪魔』のミシュリーヌ・プレールに夢中になり、セシル・オーブリ、アルレッティ、ミッシェル・モルガン、ダニエル・ダリュー、マルチーヌ・キャロル、シモーヌ・シニョレ、ジャンヌ・モロー、ミレーヌ・ドモンジョ、アネット・ヴァディム、フランソワーズ・アルヌールと次々に熱を上げていった。
もしアメリカがマリリン・モンローを生まなかったら、映画女優の全てがフランスに集中してしまったことになる。ゴダール以前の監督の名前も20人はスラスラ出てくる程、圧倒的にフランス映画で育った世代だ。しかし自分がこの足でパリの地を踏むなんて一生ないと思っていた。ところがフランスのシネ・ジュニア映画祭が去年ベルリン映画祭で受賞した『NAGISA』を選び、監督一人分のエアチケット代と8日分のホテル代を持つからと招待が来たのだ。
ド・ゴール空港には映画祭スタッフ、小柄でキュートなプリシリア嬢と大男のギョーム君が迎えてくれ、2月5日から12日までのスケジュール表を渡された。つまりそれまでは丸々フリーなのである。
翌朝、早速ホテルのすぐ脇にある、前大統領ミッテランの名がついた駅から地下鉄に乗って、15分位でパリ中央部のマドレーヌ広場に降り立った。妻も無論パリは初めてだが、ガイドブック片手に少々へっぴり腰でパリの街を歩き廻った。パリは春のように暖かく、セーヌ河畔の柳も淡い緑に芽吹いていた。
|
|
|
映画の記憶と現実は? |
|
|
ピカソも風景に溶け込む |
|
|
宿泊ホテル |
思春期の少年がスクリーンで作り上げたイメージを現在のパリから感じとりたいと願うのは無茶な話に違いない。パリにとっても迷惑なことだろう。しかし、それに気づくには少々時間がかかることになる。
日本で大ヒットした『巴里祭』も、街にあふれるほどの人達が一日中踊るなんて、映画の中だけだったのかもしれない。映画に登場するシャンソン酒場など今は皆無らしい。
ジャン・ルノワールの『フレンチ・カンカン』は僕のベストワン映画だけど、カンカン・ダンスを見たくても、ムーラン・ルージュは要予約で要正装で125(1=約120円)から、など聞くと腰がひける。もっともこれを高いと思ってはパリを楽しめないのかもしれない。
『現金に手を出すな』でジャン・ギャバンの親友がひっかかる踊り子のいる安キャバレーもフィルム・ノワールの主舞台だった。一流のギャングでも一流のレストランなど行かないのがミソだ。
『勝手にしやがれ』でジーン・セバーグが「ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン」と大声で夕刊を売ってたのはシャンゼリゼ通りか?
セシルカットで一世風靡した彼女はアメリカ女優だったと思うが、モンパルナス墓地に彼女の墓があった。墓というものは確実に何かが通い合う場所であった。
多分昔から変わらぬのは、セーヌの流れか。すさまじい位豊かな水量で、あるときは波立ち、とうとうと流れてゆく。
昼間のクルージング1時間コース(8.5)に乗った。
両岸の大きな建物がボートの横移動のスピードと見合ってなかなか良かった。
イヤホンガイドから流れるイヴ・モンタンの若々しい声、アームストロングのセ・シ・ボンも嬉しい。
後日、夜のコースにも乗った。
温かみのあるイルミネーションはすばらしい。
|
ホテル事情 |
|
|
ホテルの部屋 |
映画祭が用意してくれた2ツ星のホテル(ツインで75)はパリのはずれだが、歩いて1分で地下鉄の駅だし、5分歩けばセーヌ河の左岸に出る。
ソルボンヌ大学の何かの学部があるのか、学生とサラリーマンの街で、大きなビル工事も行なわれており、中々の活気である。難を言えば、バスタブに湯を20cmもためると水になってしまうことだが、シャワーですますことの多いフランスでは普通のことなのだろう。小さなベランダも付いていて、室内の広さも使い勝手も中々良い。お茶か、玉子をゆでる位しか使わなかったが、ミニ・キッチンが完備していてオーブンまであった。
洗濯はホテルのコインランドリーを使った。洗濯は1×3 乾燥は0.5(10分)×3or4 但し一台しかなくて、妻は争奪戦に明け暮れることになる。 |
|
▲GO TOP |
|
|
|
|
|
|
|
子供たちの反応は? |
|
シネ・ジュニアで会った子供達は8才から11才位でみな学校の授業のひとつであり、教室や映画館でも担任の先生が必ず付き添っている。父兄には一度も会わなかった。子供の感想や質問(Q)には共通してるものが多いのでここにまとめてみよう。
Q:何故ヒロシは死んだのか?
悲しい映画の終りは好きでないという意見が、ベルリン同様、フランスでも多かった。自分は「あなたの意見は全く正しい。日本でも同じような意見は沢山あった。ヒロシが死なない作り方もあったと思うけど、この映画ではハッピーエンドよりヒロシが死んだり、マミにだまされたり、悲しいことや嫌なこともあった方が、なぎさがより良い大人になれると考えた」などと答えて、何ダ!コレハ『金八先生』ノ主題歌ミタイダと思ったりした。
別日の教室でケツを取ったら、四分の三がヒロシの死に反対、残りの四分の一の意見は、死に賛成ということではなく、いろいろな結末があってもいいという態度だった。
あと多かった質問は――
○何故60年代か?
○監督になったのは何才か?
○スタッフは何人位か?
○予算のこと
○撮影は何日か?
(A:2週間はウソを言えないが、シナリオ作りやオーディションやリハーサルなどの準備には半年以上かかった)
○撮影中困ったことは?
○次回作は?
○あなたは日本では有名か?
(一瞬ギョッとして間が出来て、知ってる人の中では有名だが、知らない人は誰も知らない――と答えようとしたらナオミが適当に応えてくれていた。ナオミは実に秀れた通訳だったと思う)
○この映画を作ったことを誇りに思うか?
(A:日本から遠く離れたフランスの映画祭に招待されて、皆にも見てもらえたんだから当然ホコリに思う)
さすが映画発生の国、監督にまつわることが多いし、監督は偉いと思っている。
○なぎさは髪をホントに切ったのか?
(A:撮影の時間があまりとれなかったのでカツラを使った)
○キスした日は何故空白だったのか?
(A:強く感動したことは形に置きかえられないから)
○あの石のコレクションは誰が持って行ったか?
(A:多分お父さんでしょう。なぎさは物よりも心に残ったことを大切にする子供だから)
○無論、私はなぎさが大好きという女の子もいれば、なぎさのような子は嫌いという男の子もいた。
◎圧倒的に多かったのは字幕を読むのが大変だった。声の吹き替えで見たい。
(我々もぜひ吹き替えで見て欲しいと答えた)
◎将来映画の仕事をしたいと言う子供が半数近くいる。
映画を子供らと一緒に見ることは二度あったが、反応は中々良かった。トップシーンでなぎさがドッヂボールをぶつけるとワッと声が上がるし、イワシのアップやサバ味噌煮のアップやサザエが焼かれるシーンなどでは、ゲッとかイヤーといった声が上がる。
キスシーンでは低学年では一緒にチュッチュッと音をたてるし、少し上級では拍手が起きた。空白の桝に緑の石を置くシーンでも拍手があった。
|
|
▲GO TOP |
|
|
|
|
|
ラストナイト・イン・パリ |
|
|
シャルティエの店内 |
|
|
河野直美さんの自宅にて |
パリのラストナイトはナオミの仕切りでパリの大衆食堂ともいうべき「CHARTIER」に連れ行ってもらった。創業100年以上というだけあって古い石と木造テーブルの色調が美しい。7時前だというのに1階はすでに満席で2階席に案内された。ウェイター達の顔が又どれも年季が入っていてスゴイのだ。毎日新しいメニューを一枚刷りにして出してくるとのこと。
ナオミは一つずつゆっくりゆっくり前菜やら料理の説明をしてくれる。そのゆっくりした時間の使い方に、パリ在住3年に満たないと言ってたが、パリの時間の流れが快く感じられる。
僕はエスカルゴと牛肉を、妻はエスカルゴと鯛を、ナオミはグリーンサラダと鮭を注文した。そしておいしい赤ワインで乾杯した。
1階の客席をあかず眺めていると、オルセー美術館で見たルノワールの絵のように、昔のパリ市民の生活が、ワインの酔いと共に甦ってきた。
ナオミ(直美)さん、おつかれさまでした。少々胃が疲れていた我々を自宅に招いてくれ、凍豆腐と長ネギのたっぷり入った熱いウドンをごちそうしてくれてありがとう。
ヴァレリーさん、『移民』というスゴイ映画を教えてくれ、コインランドリーのやり方までコーチしてくれてありがとう。シネ・ジュニアの皆さん、フランスの子供達の皆さん、愛しい時間をありがとう。映画を愛する大人に育って下さい。
最後にこの『NAGISA』という映画にかかわった全ての人々に感謝しつつ…。
そしてパリは又行ってみたい街。今度レストランに入ったら、まず飲み物を頼んで、それから辞書を見ながら、ゆっくりゆっくりア・ラ・カルトを注文出来ることだろう。 |
|
▲GO TOP |
|
Copyright © 2002 FILMCITY, Inc. All rights
reserved. |
|